先日、サムライチャンプルーのサブスク音源解禁が報道されました。これには多くのファンが歓喜しています。音楽シーンでも重要とされる作品だからです。
2024年は作品誕生から20周年イヤーとなり、様々な展開が予想されます。監督曰く音楽と映像を互いに競わせる作品作りとなった。そのクリエイティブを掘り下げてみます。
目次
🇯🇵サムライチャンプルーとは?
🎥監督
🌅オープニングから伝わる強烈な世界観
🎨伊藤若冲の国宝がグラフィックエレメント
🎵音楽を強めた想いが伝わる
👨🎤ストリートカルチャーへのリスペクト
👘ストリートファッションが隠れている
🎤音楽でNujabesの起用
📚2004年のアニメとデザイントピック
ふたりはプリキュア
巌窟王
スラムダンクの新聞広告が話題に
☕️レイワープの近況
🗓️2024年1月時点でのリソース状況
🇯🇵サムライチャンプルーとは?
マングローブ原作・制作によるオリジナルテレビアニメ。
2004年5月19日から9月22日まで放送された。
江戸時代が舞台とされるが、随所にストリートカルチャーがミックスされた独自の世界観が特徴。主人公のムゲンはブレイクダンスを取り入れた我流剣術で戦う。
🎥監督
監督は渡辺信一郎。前作のカウボーイビバップ(1998)のヒットを受けてサムライチャンプルーで自由に制作ができたという。そこで絵を補佐する音楽の従来のやり方から、もっと音を立てたい。音楽と映像が50:50で競い合うようにしたいと語っている。
前作とは正反対にしたい想いがサムライチャンプルーに繋がる。洋画要素の強いSFアクションのカウボーイビバップの対比として日本の時代劇をテーマに選んだ。
🌅オープニングから伝わる強烈な世界観
まずはオープニイングの序章から。掛け軸にグラフィックアートが描かれている。「和×ヒップホップ」のビジュアルコンセプトが一目で伝わる。
演出は後にサマーウォーズの監督となる細田守(橋本カツヨ名義)。原画は小池健、後に「LUPIN the third ~峰不二子という女~」でキャラクターデザインと作画監督、劇場版「LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標」で監督を務める。
すごい布陣である。
そして刀掛台にステッカーのようなグラフィック。これは街の電柱に貼られたステッカーのストリート文化からインスパイアされたものだろう。
🎨伊藤若冲の国宝がグラフィックエレメント
オープニングでは伊藤若冲の絵が使用されている。
作中の舞台は江戸時代中期とされている。同時期に活躍していた若冲を起用することで、より説得力のある時代感を表現したのかもしれない。
若冲の動植綵絵と菜蟲譜のシリーズは国宝指定されている。
🎵音楽を強めた想いが伝わる
オープニンングの終盤は太陽にズームアップするシーンがある。そこから丸い形がレコード盤に変化し作品のタイトルが表示。これは音楽を強めた作品の意思表示と読み取れる。
👨🎤ストリートカルチャーへのリスペクト
第一話では横浜、桜木町の高架下近くでB-Boy風の男性が映し出される。ここはグラフィティの聖地。定期的に横浜市が公認で制作の場として開放されていた。このグラフィティ表現も作中の各話で登場することになる。
ターンテーブルで巻き戻す音と共に江戸時代にさかのぼり話が始まる。
CMに入る際のアイキャッチも世界観を表したものになっている。
第八話ではヒューマンビートボクサーが登場する。
👘ストリートファッションが隠れている
作中の和服には、あるストリート要素が隠れている。背中の三つの葉はアディダス、星はコンバースであろう。
線の模様が入る和服はスポーツウェアを思わせる。
🎤音楽でNujabesの起用
今でこそローファイ・ヒップホップが確立されたが当時の日本に流れを作ったのはNujabesだろう。氏は作品のオープニングとエンディングの音楽を提供。
渡辺監督は毎週、渋谷宇田川町のレコード屋に通い新譜を全てチェックしていた。かなりの音楽マニアだ。公開の昨年にNujabesのアルバムが発表されたと考えると、ものすごいトレンド感。
他にも当時を代表するヒップホップアーティストが音楽を制作している。
📚2004年のアニメとデザイントピック
サムライチャンプルー公開時はどんな時代だったかを振り返る。
ふたりはプリキュア
国民的アニメの記念すべき初回シリーズが生まれた。
巌窟王
テクスチャ表現が話題で、GONZOの勢いがある時代。アニメでのアート表現に挑戦する流れを作った作品でもあった。
スラムダンクの新聞広告が話題に
スラムダンクが1億冊を突破した際の広告。別々の6紙に主要キャラクターが全面に掲載。新聞広告の受け皿として特設サイトが設けられ、10万を超える反響が寄せられた。
廃校になった高校の黒板に最終回から10日後の様子を描いたり、SNSが普及していなかった時代に大きな話題を呼んだ。
☕️レイワープの近況
カウボーイビバップ25周年を記念した書籍、THE BOOK OF COWBOY BEBOPを注文してみました。
作中のモニターグラフィックスについて、初めて公式の資料集として展開されるからです。25年前のアニメーションとしては異例のクオリティとボリュームなのです。弊社の古川がXにて運営しているモニターグラフィックスメディア「UI BAKA」でも、まとめていますので是非ご覧くださいね。
本書はモノとしてのクオリティ、ファンに向けた熱量のあるデザイン参考になるため、届くのが楽しみです。
🗓️2024年1月時点でのリソース状況
2024年2月 ❌ 埋まっています
2024年3月 😕 若干空きあり
2024年4月 🆗 空いてます
Thank you
次回の配信もお楽しみに!また下記のコメントボタンから感想も送れます。今後の励みになるので何卒よろしくお願いします。
それでは!フォースと共にあらんことを🖐️
レイワープについて詳しく
デジタル領域に強いポップカルチャーのデザイン会社。
App Store 1位のゲーム開発、グッドデザイン賞関連サービスなど、
IPコンテンツをプロモーションする支援をしております。
コーポレートサイトはこちら